1. HOME
  2. ブログ
  3. 糖代謝異常 と 甘いものは取らないって選択の矛盾。

Blog

ブログ

Naturopath. V

糖代謝異常 と 甘いものは取らないって選択の矛盾。

みなさん こんにちは   代替医療師Vanilla です

 

『糖質代謝異常』

 

と聞くと 

 

*糖(ブドウ糖)が使われないほど多く溜まって代謝もできていない

 

*その使われず、代謝もされない糖(ブドウ糖)が 体のあちこちで 悪いことをする 糖化っていうらしい。

 

ということを、健康のことを気遣う人のほとんどは そう考えるように 健康情報の刷り込みがあります。。。。

 

ここ20年くらい激しく強調されてきた『甘いものは病を作る』 というキャンペーン と言った方がわかりやすいだろうか・・・

 

甘いもの と 

 

白砂糖 と 

 

黒砂糖 と 

 

ブドウ糖 と

 

果糖 と

 

GMO コーンから作られた果糖シロップ と

 

ほぼ 全部 ごっちゃにされて『甘いもの』分類されています

 

ひどい時には 小麦粉も一緒いなった クッキーやケーキも

 

一緒こたになっています ショック汗

 

まず ここ 一緒にしてはなりません!

 

 

では 一般的に 糖代謝異常ってなに? 

 

と 普通にググってみると

 

→ 糖代謝異常とは空腹時または食後の血糖値が異常に高くなった状態を指します。血糖値を正常範囲に下げるホルモン(インスリン)の働きが、肥満やインスリン抵抗性、インスリン分泌能低下などによって弱まることにより起こります。

 

→ 糖質を分解しエネルギーにする酵素の働きが不十分な状態のことを指します。遺伝が原因のこともあれば、食生活や自律神経の乱れによることもあります。原因によって症状は変わり、肝腫大(肝臓が大きくなる)や低血糖(空腹感や手足の震え)、下痢などさまざまです。

 

ざっと こんな感じのものがほとんどです。つまりインスリン(ホルモン)の問題とか、酵素の問題とかにされていて

 

インスリンを足しましょう(注射)、になるか

酵素がないなら、そもそも糖を入れるのやめましょう(糖質制限)

 

みたいな治療が主流になっています。。。。

 

 

いやいや 違います。

 

さて、生化学での「代謝」という言葉は,外から取り入れた食べ物(有機物・有機化合物)や無機物を材料とし,生命維持のために行う一連の化学反応をさします。

 

糖の代謝が生命維持に使われるためのエネルギー生産(他の作用もありますが)をするために、異化作用がうまく起きないってことが 糖代謝の異常になりますわね。

 

『糖代謝異常』は この中でも ブドウ糖がうまく代謝されずに残っている状態で、表に出ている病態を症状として認識するわけなんだけど (メタトロンでも こうやって出てきます)

 

ブドウ糖が悪いわけではありません・・・

 

ここで探らなくてはならないのは、

 

ー なぜインスリンの分泌に異常があるのか?

 

ー エネルギー代謝に関わる酵素が働きにくいのはなぜか?

 

ー ブドウ糖が糖化を起こすことの確率や他の反応との対比は?

 

ってことですよ。

 

ブドウ糖がうまく使われず、余る。

 

その邪魔をするのは 誰でしょうか?

 

インスリン分泌の働きの点でも

 

異化を起こす、電子の受け渡しの鍵である酵素反応をストップさせるのも

 

多価不飽和脂肪酸の遊離があるからだってことを

 

やっぱり 知ってほしいなぁ と思うわけです。

 

多価不飽和脂肪酸は 長い炭素の鎖で また 酸素他と結びつくチャンスのある 手(二重結合)をたくさん持っていますわ。

 

その二重結合は 酸素と簡単には結びつきませんよ っていう方もいるけれど

酸化して過酸化脂質になっちゃうよっていう論文は たくさんあります。

 

しかも、ここでは 過酸化脂質自体の問題よりも、

 

その不飽和脂肪酸が インスリンと酵素問題に関わっていて、

 

まさしくブドウ糖が細胞でエネルギー代謝のために使われるという「代謝」そのものを邪魔していることに注目しないとなのですわ。

 

もちろん全身に起きる炎症の原因であるゴミが、この過酸化脂質をベースに増幅していくってことも 見逃してはならない点ですが・・・・

 

蜂蜜は そもそも ブドウ糖と果糖が バラバラの単糖の状態で完成している食品です。

 

果糖が(コーンシロップ・果糖液糖ではないよ)、この不飽和脂肪酸の邪魔を解除する、という作用を持っていて

 

多くの現代人の抱える 糖代謝異常症の助けになることは、まずは一定量を毎日摂取してみることで 体感できると思います。

 

もちろん その辺のどの蜂蜜でも良い訳ではありません。。。

 

ネオニコチノイド系 殺虫剤とか

除草剤である グリホサート(ラウンドアップ)とか

抗生剤とか

MGO(メチルグリオキサール)が過剰に入っているとか

シロップ入りだとか、砂糖入りだとかでは

 

期待するようなこの作用は もちろん望めません。

 

蜂蜜とりましたけど、改善されませんっ。と言われるのは

 

正しく選べていないか

 

適量、毎日摂取していないか

 

どちらかです。

 

このコロナ禍を 乗り切るパワフルな体は、当然エネルギー生産量の多い温かい体であることは間違いないでしょう。。。

 

エネルギー生産が低下する「糖代謝異常」という状態は、改善させておきたいものです。

 

まだ まだ 書き足りないけど 今日はこの辺で!

 

Love V

関連記事