『セロトニンと攻撃性の危険な関係:暴力と情動の真実』

心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。
『セロトニンと攻撃性の危険な関係:暴力と情動の真実』
セロトニンは「幸せホルモン」として誤解されていますが、その裏には驚くべき一面があります。
最新の研究によると、脳内セロトニン濃度の上昇が、前頭前皮質や扁桃体での神経伝達を過剰に活性化させ、攻撃性を増加させることが示されています。
これは、怒りや衝動が抑えられず、外向的な人では暴力や他殺、内向的な人では自傷行為や自殺企図につながる可能性があるという衝撃的な事実です。
このようにセロトニンは、情動の不安定化や攻撃行動の発現と密接に関連しています。
これは子供、成人や高齢者であろうが、あらゆる年齢で起こり得ます。
参考文献
・The Modulatory Role of Serotonin on Human Impulsive Aggression. Biol Psychiatry. 2021 Oct 1;90(7):447-457.
・The Implication of 5-HT Receptor Family Members in Aggression, Depression and Suicide: Similarity and Difference. Int J Mol Sci. 2022 Aug 8;23(15):8814.
・5-HT1A and 5-HT1B receptor agonists and aggression: a pharmacological challenge of the serotonin deficiency hypothesis. Eur J Pharmacol. 2005 Dec 5;526(1-3):125-39.
・Serotonergic Contributions to Human Brain Aggression Networks. Front Neurosci. 2019 Feb 22:13:42.
・Chapter 37 – Serotonin and aggression—an update. Handbook of Behavioral NeuroscienceVolume 31, 2020, Pages 635-663
・The 5-HT1B receptor – a potential target for antidepressant treatment. Psychopharmacology 235, 1317–1334 (2018).
・The association between brain serotonin transporter binding and impulsivity and aggression in healthy individuals. J Psychiatr Res. 2023 Sep:165:1-6.
セロトニンを分解する酵素(MAOA(モノアミン酸化酵素A))が低下した場合、やはり攻撃性が強くなることが複数の研究で確かめられています。
特に、セロトニン濃度上昇と幼少期の虐待などの逆境と組み合わせた場合、攻撃性が有意に増加します。
参考文献
・The role of monoamine oxidase A in aggression: Current translational developments and future challenges.Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2016 Aug 1;69:90-100.
・The role of monoamine oxidase A in the neurobiology of aggressive, antisocial, and violent behavior: A tale of mice and men. Prog Neurobiol. 2020 Nov:194:101875.
・MAOA, Childhood Maltreatment, and Antisocial Behavior: Meta-analysis of a Gene-Environment Interaction. Biol Psychiatry. 2014 Jan 1;75(1):9-17.
これらの発見は、人間の攻撃行動や暴力性を理解するうえで重要な手がかりとなります。セロトニンという「幸せホルモン」と喧伝されている物質が、情動の不安定化や攻撃行動にどのように関与しているのかを知ることで、精神疾患や社会問題への本質的な解決が可能になります。
また臨死体験やサイケデリック幻覚などのいわゆるスピリチュアル体験(神秘体験)や「宇宙の流れに任せる」感覚にも、、このセロトニンの減少が深く関与しています。
このことについては、2025年5月28日(水)東京日本橋でのTUEET(エーテルエネルギー学会)総会でじっくりお伝えしていきますので、楽しみにしてください。